『住宅省エネ補助金2023キャンペーン』佐久・小諸・軽井沢

ご相談承り中!!

本補助金は、申請が上限に達し次第、即座に締め切りとなります。
興味のある方、ご検討されている方は、お早めにご相談下さい。

 

 

①こどもエコすまい支援事業
(国土交通省)
②先進的窓リノベ事業
(経済産業省・環境省)
③給湯省エネ事業
(経済産業省)

 


 

事前申請(予約)があります。

 

◎資材メーカーでは、すでに予約が殺到しており、商品によっては在庫切れで入荷まで1か月~3カ月かかる状況が発生しています。

 

その場合、実際の施工や商品の納品は出来ていないけど、施工する内容と商品がすでに確定している場合に事前申請(予約)を行い審査を行い許可が出たら事前に補助予算が確約されるといった仕組みです。

当社でもすでに、予約から施工を開始したお客様が数多くあります。

特に今回、先進的窓リノベ事業:「断熱性能が認められる窓ガラスに交換」での反響が大きい傾向です。

(※商材1/2相当を国が補助)

 

当店、ご相談承り中!

 

今回の補助金は、手続きなど、すべてメーカー・工務店が行う為、補助金などの申請などが苦手な方も大丈夫です。(;^_^A


※只今、電話でのご相談が混雑し対応がしにくい状況なっております。
⇩公式LINEでの対応をお願いしております。
24時間ご相談受付中♪です。

『住宅省エネ2023キャンペーン』はじまります。

 

 

 

 

 

働き方の多様性(在宅ワーク・テレワーク)

全国的にもテレワーク・在宅での働き方が推進される中で自宅のお部屋を快適な『自分らしいオフィスに!』といったご相談を多くいただいております。

 

テレワーク・リモートワーク・在宅勤務。

どの言葉の選択が正しいのか?さだかではありませんが…(笑)

 

全国のどこにいても仕事が出来る。全国の誰とでも仕事が出きる。

『新しい働き方』

 

全国、また世界の誰とでも自由に仲間になる事が出来る。

『新しいコミニティー』

 

が、今後も急速に発展してゆく事が予想されます。

 

 

 

 

 ●リビングの片隅のスペースを利用して、オリジナル棚、机、ワークスペース制作。
 ●リビングとキッチンをLDKにリノベ+別室にてワークスペースを制作。
 ●物置小屋をリノベして、ワークスペースを制作。
 ●押入れを壊して、その間取りの中でワーキングスペースを制作。

 

いろいろなアイデアで充実の空間が作れます♪

 

東京圏からの信州 移住計画

新しいライフスタイル

 

新型コロナウイルスをきっかけに日本の都市部など人口が集中する地域での災害の弱さが浮き彫りになった事を本当に感じております。

家族の健康、自然の大切さ、人間らしい暮らしって何?

コロナ過での、この数年…

誰もが生き方、家族の在り方、未来について深く考え人生の価値観や概念にも大きな変化があったのではないかと思います。

 

 

『暮らしてみたい憧れの県』で第1位!!

移住先として信州を選択する方が急増しています。

『住宅省エネ2023キャンペーン』

 

 

 

 

長野県は、『暮らしてみたい憧れの県』で第1位!!

なんと15年連続です。

 

自然が豊かで野菜や果物が美味しい信州は、都市部で生活される方にとってコロナ前より人気があったことが分かります。

その中で、今、注目をされているのが、北佐久郡の御代田町です。

なんと、長野県の中でも、さらに移住を希望する町2年連続で日本第1位。

御代田町は、佐久市、小諸市、軽井沢町と隣接する町になります。

軽井沢は、全国的にも有名ですが、その軽井沢に住むよりも土地、建物、物価、気候など、現実的で生活商圏も充実してきているというのが人気なのだと思います。

 

また、佐久市・小諸市も御代田町と同じポテンシャルと魅力をもつ地域であると私どもでは考えております。

清んだ空気、おいしい野菜、最高の自然環境、なによりも家族が健康で安心して生活出来ること。

新しい価値観での暮らしがはじまろうとしています。

 


長野県では、地方自治体が移住を検討される方への応援する制度が充実。
※3/15 追加 住宅省エネ補助金2023
※下記は、移住計画に役立つ地域情報、地方自治体などの最新情報まとめたリンクページです。
参考にしてくださいね。
こどもエコすまい支援事業ロゴ
1.こどもエコすまい支援事業(国土交通省)

開口部改修、断熱回収、エコ住宅設備の設置、子育て対応改修、バリアフリー改修などが対象。

※補助上限額は30万円(世帯要件により最大60万円)

※申請はリフォーム事業者を通じて行います。

「こどもエコすまい支援事業」(外部リンク)

 


先進的窓リノベ事業ロゴ
2.先進的窓リノベ事業(経済産業省・環境省)

高性能な断熱窓への省エネ改修が対象。

※補助上限額は200万円

※申請はリフォーム事業者を通じて行います

「先進的窓リノベ事業」(外部リンク)

 


給湯省エネ事業ロゴ
給湯省エネ事業(経済産業省)

①家庭用燃料電池(エネファーム)、②ヒートポンプ給湯器(エコキュート)、③ハイブリッド給湯機の設置が対象。

※①は15万円、②および③は5万円を補助

※申請はハウスメーカー、工務店、家電量販店、エネルギー供給事業者を通じて行います。

「給湯省エネ事業」(外部リンク)

 


信州暮らし案内人


 

「信州暮らし案内人」は信州・長野県への移住をサポートするガイドです。

長野県の地域の特徴など、信州暮らしに関することがまとめられています。

長野県の移住ポータルサイト「楽園信州」では、長野県内の市町村情報、先輩移住者の豊富な体験談、

仕事や住まいの探し方、支援制度の検索ページなどがまとまっています。

 

長野県の移住ポータルサイト「楽園信州」※リンク

 

移住パンフレットの「信州生活」もエリアの特徴や、移住のために役立つ情報がわかりやすくまとめられています。

 

 

長野県移住ガイドブック「信州生活」※リンク PDF

 


空き家バンク


 

「空き家バンク」とは、空き家の賃貸、売却を希望する所有者から提供された情報を集約し、空き家を活用したい人に紹介する制度です。

全国各地の自治体が取り組みを進め各市町村が空き家バンク制度を整備しています。

 


 

なお長野県には県でまとめている空き家情報のポータルサイト「楽園信州空き家バンク」があります。

※対象地域は長野県全域です。

 


 

エリア、条件(山が見える、畑付き、古民家、週末暮らし物件など)で物件を検索できます。

長野県への移住・定住を考えている人、県内の空き家を所有している人はこちらで調べてみてください。

 

楽園信州空き家バンク ※リンク


コンソーシアム活用型ITビジネス創出支援


 

こちらは、移住の際に起業を考えておられる方が対象だと思われます。

「コンソーシアム活用型ITビジネス創出支援」とは、長野県および信州ITバレー推進協議会(NIT)がITシステム開発などの費用を補助する事業です。対象は長野県内のIT企業で、産学官連携コンソーシアムを活用した事業です。

対象経費は人件費 、原材料、消耗品費、使用料、賃借料、通信運搬費などで、補助対象経費の 1/2 以内 上限500万円。

こちらは令和3年度の事業なので継続されているかどうか、実際に応募するときには問い合わせて下さい。

信州ITバレー推進協議会事務局 (公財)長野県テクノ財団 信州ITバレー推進室内

電話番号 026-226-8101

 


UIJターン就業・創業移住支援


 

「UIJターン就業・創業移住支援事業」は東京圏(埼玉県、千葉県、東京都および神奈川県)、

愛知県または大阪府から移住し、県内で就業または創業をしようとする人に移住支援金を支給する事業です。

移住支援金の事業開始時期、支給額など制度の内容は市町村により異なります。

申請先は移住先の市町村になります。条件や期間などもよく定期更新されるので特に注意して確認してください。

移住支援金の対象となる求人情報は、長野県のマッチングサイトに掲載されています。

県内の地域、休日、テレワーク対応などの条件から探せます。

農業、観光が盛んな長野県ですが、自動車関連機器メーカーや電機、電子、情報機器メーカーも多数あります。

移住支援対象求人情報 ※リンク

 


佐久市 移住補助金


 

佐久市の公式ホームページです。

移住における支援、補助金のページにリンクしています。

 

 

移住支援・補助金 佐久市ホームページ

 


小諸市 移住補助金


 

小諸市の公式ホームページです。

移住における支援、補助金のページにリンクしています。

 

移住支援・補助金 小諸市ホームページ

 


 

13リノベーションでは…

 


土地、分譲地など不動産に関するご相談。
中古住宅、別荘、古民家などの物件に関するご相談。
地域生活圏でのご相談(学校、お店、交通機関、病院・地域コミニティー等)
地方支援 行政(補助金、助成金)
など、専門窓口をもうけて丁寧にわかりやすく対応しております。
ご相談は、電話、メール、LINEにて、何でもお気軽にご相談ください。
長野県・地方自治体の移住助成金・補助金まとめ(随時更新)